後輩たちへ伝えたいこと

志望校について 2025/10/30

受験生・保護者の皆様へ

 高校受験を終えたみなさんの先輩たちが、後輩であるみなさんたちに向けて書いてくれたメッセージを「後輩たちへ伝えたいこと」としてまとめたものです。
 入試までの不安な時期をどのように過ごし、勉強したのか。受験生のナマの声によるアドバイスはきっと皆さんの不安を和らげてくれるはずです。そして苦しくなった時もヤル気を奮い立たせてくれるでしょう。また、入試に対して最後まで真剣に取り組むことの大切さも伝わってくると思います。

 
志望校について
 志望校は「早めに!」「高めに!」
 目標が決まればやる気も段違い。早い人ほど、大きく実力を伸ばしています。
 
2018年卒 Nさん
  • 高校見学は早めに!!!
    志望校決まるだけで大分!違うと思う!
    私は負けず嫌いだから志望校が定まってきて 同じ所を目指している人と勝手に点数競ってた。 負けない為に勉強してた。

 
2023年卒 Tさん
  • 〜志望校について〜 高校選びに何を最重視するかを明確にしておくべきだ!
    本当は2年のころから多摩科技に行きたくて、ずっと「私は多摩科技だ」って思っていたけれど、結果国分寺にしました。理科が大好きだったら志望していたけれど、校風が自分にあっていた高校生活とは違うなと思ってやめました。
    志望校選びで一番大切なのは「校風が自分に合うか」だと思います。 特に私は高校生活は楽しみたい!! という強い希望があったので、行事に力を入れている国分寺を選びました。たしかに偏差値の高い高校は進学実績がいいし、乗っかる指導が多いっていうけれど、勉強は自分の頭のことだから、自分の次第かなと思いました。(甘いですが) 学校行事で取り組む行事を自分が変えていける強いから、私は校風に重きを置きました。

 
2024年卒 Sさん
  • 小学生の頃から具体的には決めていなかったけど、なんとなく高いレベルの学校に行きたいと考えていました。 中学生になって周りから(友達とか)西に行くんでしょみたいな雰囲気を出されるようになって、西以外に行こうと決めました。 乗り物に乗るのが好きなので”電車orバス通学”が良かったのと、イベントにも色々入れている学校が良かったという理由で国立高校を選びました。
    → 文化祭に行ってから「本当に入学したい」という気持ちが大きくなった!

 
2024年卒 Sさん
  • 知り合いの人が西高出身で、めっちゃおすすめされた!あと家から近い。 文化祭行ったらハートをぶち抜かれた  西高に限った話にはなるのですが、本当は入学式でもらう「飛翔※」という300ページくらいの冊子が 文化祭で自由にもらえたので、それを読みふけりました(中2のとき)。学年案内より全然詳しくて(生徒の方々が書いてる)めっちゃ面白いのです。それを読んで西に行きたい!と思いました。
    ↑推薦の面接でもこの話をしました。
    西高の存在を知ったのは小6か中1くらいのとき。そのときからずっと西に行きたいと思っていた。他の学校(新宿とか)にも行ったけれど、やっぱりしっくりきたのは西だった。

    ※文化祭とかに行ったらそこで使える冊子とかはなるべくもらった方がいい。 学校の雰囲気がよく分かる。「西高のトリセツ」といわれるだけあって、説明会とかじゃ分からないことがたくさんのってた。

 
2023年卒 Mさん
  • 中学校1年生の時、兄弟が”国高に通っている同級生から話を聞いたのがきっかけです。自由で行事がさかんであるということに興味を持ち、自分で調べていくうちに国高を志望する気持ちが高まりました。 最終的に志望校を確定したのは9月の文化祭に訪れた時でした。 想像以上のクオリティの高さと、生徒たちの熱量に心打たれ、本格的に目指すようになりました。