都立国立高校 自校作成問題 国語 過去問 出典
都立国立高校 自校作成問題 受験者平均点 はこちら
令和7年度
大問3(小説)
青山美智子「リカバリー・カバヒコ」
大問4(論説文)作文200字 配点12点
戸谷洋志「SNSの哲学」
大問5(現古融合)
川本皓嗣「俳諧の詩学」
令和6年度
大問3(小説)
川端裕人「てのひらの中の宇宙」
大問4(論説文)作文200字 配点12点
河野哲也「人は語り続けるとき、考えていない」
大問5(現古融合)
久保田淳「藤原俊成」
令和5年度
大問3(小説)
瀧羽麻子「博士の長靴」
大問4(論説文)作文200字 配点12点
外山滋比古「日本語の論理」
大問5(現古融合)
大岡信「私の古典詩選」
令和4年度
大問3(小説)
武田綾乃「君と漕ぐ4」
大問4(論説文)作文200字 配点12点
品川哲彦「倫理学入門」
大問5(現古融合)
山口謡司「〈ひらがな〉の誕生」
令和3年度
大問3(小説)
和泉実希「空までとどけ」
大問4(論説文)作文200字 配点12点
宇野常寛「遅いインターネット」
大問5(現古融合)
髙橋英夫「西行」
令和2年度
大問3(小説)
中村航 中田永一「僕は小説が書けない」
大問4(論説文)
山本貴光「文体の科学」
大問5(現古融合)
齋藤希史「詩とトポス 人と場所を結ぶ漢詩の力」
平成31年度
大問3
小池昌代「幼年 水の町」
大問4
酒井直樹「ひきこもりの国民主義」
大問5
松浦寿輝「黄昏客思」
平成30年度
大問3
米澤穂信「いまさら翼といわれても」
大問4
久保田裕之「社会を『共有』する」
大問5
藤原克己「菅原道真 詩人の運命」
平成30年度よりグループ作成問題から自校作成問題に変更
平成29年度
大問3(グループ作成問題)
松浦寿輝「川の光2」
大問4(差替 独自問題)
野矢茂樹「心という難問」
大問5(グループ作成問題)
鈴木一雄「物語文学を歩く」
平成28年度
大問3(グループ作成問題)
小川糸「サーカスの夜」
大問4(差替 独自問題)
高田明典「正しさとは何か」
大問5(グループ作成問題)
渡辺実「枕草子」
平成27年度
大問3(小説 グループ作成問題)
瀧羽麻子「ぱりぱり」
大問4(論説文 差替 独自問題 作文 200字 配点12点)
桑子敏雄「風景のなかの環境哲学」
大問5(現古融合 グループ作成問題)
堀江敏幸「戸惑う窓」
平成26年度(平成26~29年度はグループ作成問題)
大問3(小説 グループ作成問題)
下村湖人「論語物語」
大問4(論説文 グループ作成問題 作文 200字 配点12点)
山口裕之「ひとは生命をどのように理解してきたか」
大問5(現古融合 グループ作成問題)
馬場あき子「日本の恋の歌―貴公子たちの恋―」
平成25年度
大問3(小説)
下村湖人「論語物語」
大問4(論説文 作文 200字 配点12点)
山口裕之「ひとは生命をどのように理解してきたか」
大問5(現古融合 グループ作成問題)
馬場あき子「日本の恋の歌―貴公子たちの恋―」
平成24年度
大問3(小説)
大友信彦「サギグラ」
大問4(論説文 作文 200字 配点12点)
日高敏隆「世界を、こんなふうに見てごらん」
大問5(現古融合 グループ作成問題)
佐々木健一「日本的感性」