
志望校がなかなか絞れなかったので、子供の意見を参考にしてある程度高校を調べました。 消去法等も考え、いくつかに絞りました。 学校見学や説明会のWeb予約をしました。コロナ禍のため、人員制限もあり特に都立の予約は大変でした。

学校見学などの申し込みは、子どもの意見を聞きつつ私が全て行なった。 中2の夏ぐらいまで具体的な希望がなかったので学校見学にも消極的で、 私(保護者)が一人で行くことが多く、若干やきもきしましたが、 最終的には希望校を固め、直前に合格ラインまで学力を上げることができて良かった。勉強の仕方などにも全く口を出さず、本人の意思を尊重したことが 良い結果につながったのではないかと思う。

受験準備としては、時間のある中1、中2のうちから、気軽に学校見学に行っておくと良いと思います。それがモチベーションになり、学校の定期試験にのぞむ気持ちも変わるかもしれません。中3になると、内申点の重要さがわかりますが、内申点は中1・中2の成績や普段の勉強に対する姿勢が反映されており、決して中3になってから頑張れば良いというものではありません。そのことを親子もしっかりと理解しておくと必要があると思います。

高校の見学会や説明会など、本人の希望校やだいたいの範囲からいくつかピックアップし、早めに動き出すことです。可能であれば日にちに余裕がある2年生から始めると、3年生になって慌てずにすみます。3年生は週末にテストも多く入りますし、中学校によっては秋に土曜日の登校が続けて入ることもあり、見学説明会も重なり予約を入れられないことも発生します。欠席すると、最終的な受験時に提出する欠席日数にひびくこともあるので(併願私立など)悩ましいところです。

両親が共に子供にプレッシャーを与えない。どうしても「宿題は?」などと言わざるを得ない事もあるが、片親は静観していた方が良い気がする。(逃げ道を与える意味で)

自分で決めてもらうように、なるべく口を出さないようにしていた。 年が明けた頃からはあまりピリピリせず、気を遣いすぎず、平常心で過ごすように気をつけた。

朝ごはん、塾前・塾帰りごはんをしっかり作り、お腹のペースだけは 私のせいでくずさない様、気をつけました。 子供の勉強の事は本人にまかせて、私は私の事を変わらずやりました。

勉強面だけでなく、沢山話をすること。聞くこと。 子どもの性格にもよりますが、考えていることや悩みなどを私(母親)に話すことによって 発散するタイプなので、勉強で時間があまり取れてない時でも会話はするようにしました。

CTを受けていると、当たり前ですがいつも良い点数が取れるわけではなく、 ガクッと落ちてしまうこともありますし、有り得ないような簡単な間違いをすることもあります。 点数・順位・グラフなどではっきり出るので、親が見てもわかりやすいですが、 悪かったとしても決してそこでつっこんで聞き、ましてや、せめたりすることは絶対しませんでした。 細かく指導してくださるので、なぜ間違えたのか、次はどうしたらいいのかを本人が一番よくわかっていますし、 本人のやり方で取り組んでいくだろうと信じて、話は聞きますがあえて明るく接する雰囲気にしました。その過ごし方が良かったのかどうかはわかりませんが、わりと伸び伸びと前向きに勉強していたように思います。実際に点数は上がっていったので良かったと思っています。

B5ノートで「受かるノート」を作ったことが良かった。(親用のスケジュール帳です。) 見開き1ページで1か月のカレンダーを大きく作り、予定を書きこみやすくした。その次の見開き1ページはフリーで空けて、なんでも書くページにする。私は内申点の計算とか、学費とか、面談で言われたこと、テスト日程、などとにかく情報を集約した。 夏休み〜秋、冬にかけて説明会や相談会などの予定がかぶってくるので、ノートで可視化していくと分かりやすかった。

兄の受験体験から学んだことを、今回ほ実践しました。
1、 中2の時から今の成績で行ける高校を伝える。
2、 高校でやりたいこと、高校卒業する時にどんな学生になっていたいか。
3、 どんなことにチャレンジしてみたいか(時期問わず、いつか…でもOK)
よく話すことで、高校でやりたいこと、学ぶことが分かり高校を決めるのが早かったです。自分で決めたので、入学後もとても楽しく通っています。

英検3級、漢検3級の取得。受験勉強が本格化しないうちに取得しておいたので、受験の際には心の保険になっていたと思います。
また、「気をつけた方が良いこと…」になりますが、我が子は受験直前の体育の授業で 転倒し利き手を骨折するというアクシデントがありました。 受験生は睡眠不足もあるので、体調だけでなくケガにも十分気をつけてほしいと思います。 (受験直前の体育にはほどほどに…)