TOPICS

調布北高校の塾対象説明会に参加してきました 2025/07/11

 都立調布北高校の塾対象説明会に参加せていただきました。

 

 吉祥寺駅南口から調布駅北口行きのバスに乗りました。井の頭公園、明星学園前を経由して、三鷹市の南部を通り、約20分で到着しました。三鷹駅からのバスでも通えます。三鷹市や杉並区南西部から自転車で通うこともできます。

 

 校舎を約3年かけて改築する予定だそうです。

 

 調布北高校と武蔵野北高校、小金井北高校を「三北」と呼ぶのですが、調布北高校は三北の中で一番南にあります。都立高校はほとんど8クラス編成なのですが、三北はどこも1学年6クラス編成です。各学校の合格実績と進学実績をホームページなどでご覧になる場合は、8クラスの学校が320名での実績であるのに対して、三北は6クラス240名での実績である、というのにご注意ください。調布北高校は、GMARCHへの進学率が全国一です。調布北高校に進学した自分の教室の卒業生がは、確かに半数以上中央大学に進学しています。

 

 説明会でお話を聞かせていただきながら、2年生の総合的な探求の時間の探求レポートを読ませていただいたのですが、「中央線はなぜ止まるか」「コマを長く回すにはどうすればよいか」「紙飛行機を遠くに飛ばすにはどうすればよいか」「調布北高校の駐輪場の混雑状況」「なぜ夜更かしするのか」「シャー芯1本でどれだけ書けるか」など面白いテーマが多かったです。

 

 調布北高校では、体育祭、合唱祭、文化祭が「おほむらさき祭体育部門」、「おほむらさき祭合唱部門」、「おほむらさき祭文化部門」であったり、校歌に「とべおほむらさき」という歌詞があったり、校章が蝶であったりするのですが、その理由は知られていないようです。調布北高校の卒業生である山口先生に聞いたところ、「調布の“ちょう”と、ちょうちょの“ちょう”をかけているのではないですか」と言っていましたが、違います!

 そもそもオオムラサキが何の名前かというと、日本の国蝶の名前です。日本の国蝶はオオムラサキですが、国鳥はキジです。こういった、「国の〇〇」「都道府県の〇〇」「〇〇の鳥」「〇〇の木」「〇〇の花」などがあるのをご存じでしょうか?日本の国鳥はキジ、国鳥が有名な国だとアメリカがハクトウワシだったりしますね。東京都の木はイチョウです。福岡県の県の木は「梅」なのですが、なぜかというと歴史上の人物で梅にまつわる人物が福岡の地と関わっていて…。

 

 調布北高校の魅力、入学者選抜に関する情報など、貴重なお話をいただきました。いただいたお話は、養哲塾内で共有し、通常授業や夏期講習、受験情報説明会や保護者面談で活用させていただきます。